雨の湿気によるのか、少しどんよりとした冬空でも温かい今朝
天神にある日蓮宗・勝立寺さまで、元禄時代より続いている伝統行事の『かぼちゃ大祭』ツアー編
江戸時代に起きた宗教問答に、勝利を得て立てられたことにお寺の名前は由来しています
そう…この歴史が実際に起きた場所というのが前回伺った妙典寺さまというのは有名な話
本堂に入りご参加者さまの多さと、素晴らしい空間に思わず立ちすくんでしまいました
一年の無事に感謝し参拝しましたら、勝立寺さまの振る舞いを頂くお時間です
かぼちゃ汁・かぼちゃの煮付け・銀杏ご飯
一緒に付いている小鉢の紅白なますも何もかも幸せな美味しさ
写真だと分かりづらいですが、油揚げも1度焼いて香ばしい香りのものを
刻んで小鉢に入れてあるところがまた、すごく美味しかったのです
皆様と、そしてまた”福”と一緒にご馳走になることが出来、心も気持ちも満たされました
『冬至』である本日
ご存知の方も多いように【ん】のつく食べ物を口にすると幸運が得られる
そんな言い伝えがありますね
また『一陽来復(陰が極まり陽が生じる)』とも言います
太陽の力が一番弱まる日ですが、この日を境に再び力がよみがえるので運気アップするという意味
昼が長く夜が短くなる…だけではなく、昔からある風習には意味が込められていることに、ハッと気づかされました
また来年もこの行事に、勝立寺さまのところへ皆様と伺いたいたいものです
1年ご参加頂きました皆様、有難うございました
嬉しいことに来年企画編も既に!!沢山のお申込みを頂いております
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております
来年もどうぞ、よろしくお願い致します