こんにちは!まち歩き担当の三浦です^^
3月7日、「博多和ツアー 座禅・茶の湯体験&博多伝統工芸館見学」が
開催されました。
この日の朝は激しい雷雨で嵐のような天気。
とても心配でしたが、まち歩きの時間には雨が止み
ホッとしました~^^
集合は、いつもの天神観光案内所。
そこから、バスで祇園町まで移動します。
今回は博多のお寺がたくさんあるエリアの一角に佇む円覚寺さんにお邪魔しました。
まずは本堂で座禅体験。ご住職の説明を聞きます。
「調身・調息・調心」という教え、呼吸の整え方や足の組み方を学びました。
そして座禅と言えば…この道具「警策(きょうさく/けいさく)」!
座禅中に肩などを打つ木製の棒です。
希望者には座禅中に警策をいただきました。
その際、結構大きな音が鳴り痛いのかなーと思いましたが
全然そんなことなかったみたいです^^
私は初めての座禅体験でしたが、10分間の精神統一…心が落ち着きました。
体感としては10分が短く感じ、身体が軽くなった気が!
本当にすっきりしました。
次は、お茶体験。
円覚寺さんの広くて美しい茶室で、
南方流についてのお話を聞きます。
そのあとは南方流のお茶のお手前を拝見させていただきました。
お茶も主菓子も大変美味しかったです^^
また、本堂から茶室の間にある、円覚寺さんのお庭も見事で
生きた日本画のようでした。茶室から見えるお庭も美しく、感動しました。
円覚寺さんにお礼を言い、
次ははかた伝統工芸館へ。
博多を参加者さんと「円覚寺さんにまた行きたいですね~」などと
お話しながら歩きました。
はかた伝統工芸館では自由行動。
京都や東京、博多の作家さんが「紫」をテーマにした作品展
「絲(いと)衣司(ごろものつかさ) 紫物語」を開催していました。
訪問した時間にタイミングよく行われていた着こなし教室では、
まち歩きの参加者さんが熱心にお話を聞かれていましたよ^^
今回のまち歩きではとても貴重な体験をさせていただきました。
円覚寺さんはかた伝統工芸館さん、本当にありがとうございました!